まだ飲み終わってないの?強制イッキ
カクテルなどを男性が飲んでるの?女子かよ!!!飲んでいるものをイチャモン
酒を飲まないと…え?酒じゃないの?とツッコミ
……私はそんな飲み会は苦痛でしかない
こんな飲み会ならもう行きたくない!時間の無駄!!!というアナタ!!!
ずばり言うわよ!!!
この記事は飲み会苦手な方へ少しでも楽になる方法を詰め込みました
まずは最初に…断る方法からいきましょう
おすすめ
クソ職場の攻略マニュアルはコチラ
クソ男の攻略マニュアルはコチラ
クソ女の攻略マニュアルはコチラ
飲み会行きたくない…苦手な人の特徴とは?

そもそもお酒が苦手
あれ?まだ一杯目?
はいはい!かんぱーーーーーい(一気飲み)
お酒を飲むのが遅いと指摘されてたことありませんか?
お酒をゆっくり嗜む人もいれば、どれだけ飲めるか競う人、とりあえず雰囲気が好きだから!という人までそれぞれいますよね
もちろん、社会人であれば相手のペースに多少合わせるということも大事ですが……
無理やり飲ませる人がいて落ち着かないという人にとっては飲み会って苦痛ですよね
友達とならいいという人も、会社の飲み会になると嫌いという人は多いのでは?

何を話していいかわからない
上司や同僚、部下と何を話していいかわからない
そんな方多いはず
世代も変われば話せる話題も変わりますよね
今20代の人には30代の人の流行ったものがわかりません(逆もしかり)
天気の話を…いやいやなんで居酒屋で天気の話なんて…
じゃぁ最近の出来事を…!?いやいや興味ねぇからなぁ(汗)と思うでしょう
ズバリ!!!ネタに困ったら下記を参考にしてみてください

相手のキーワードを拾って、自分の考えも話してみましょう
忘年会や打ち上げで嫌いな人がいるから行かない
ズバリ嫌いな先輩がいる
だから行きたくない!!!
…でももう強制的に参加ってとこもありますよね…
断れなかった人のために上司や嫌いな人がいる飲み会でやっておくべきことやってはいけないことを書いておきます(絶対断る方法は最後に書いてるので参加しない人は飛ばしてくださいね)
残業代もでないのに飲み会を強制されるのは苦痛
強制参加の雰囲気がある会社多いですよね
残業代もでないのに貴重な休みを会社に取られる…そんな飲み会ならいきたくない
ズバリ、飲み会の参加強要はパワハラに該当するケースがあります
しかし、ほとんどの場合パワハラを訴えたからと言って自分に有利になることはありません

むしろほぼ100%不利になり、会社にいづらくなる可能性大!
では残業代も出ない飲み会はどうすればいいのでしょうか?
飲み会の断り方
ぎっくり腰になった
その日は用事が…
だが断る…など色々断り方がありますが上司に嫌われにくい断り方はどうでしょうか?
お金がないから行けないという
ただし、貸してやる・経費だからと言われてしまえば強制参加になってしまいますのでご注意を
家族を理由にする
行きたいんですけど、家族が風邪を引いてしまって…
その日は妻がバイトにでて子供の送り迎えに行かなくちゃいけなくて…
など家族を理由にすることによって回避もできます
飲み会に行かないキャラをつくる
- 飲めないのでいいです
- 用事があるのでいいです
- 明日も仕事なので参加できません
このように、3〰4回連続で断っていくと飲み会にこないキャラを確定できます
もちろん自分が参加したいときは参加しますといえばいいだけ
基本的には最初の数回だけでておいて、重要な時以外はほとんどでないようにすれば『どうせ誘ってもこない』というキャラになります
ただそれでも飲み会に参加せざるえない人のために…
ちょっと苦手な飲み会がちょっぴり楽になる方法についてまとめてみました
苦手な飲み会がちょっぴり楽になる方法とは?
上司との飲み会でやってはいけないこと
まずは苦手意識を和らげるためにしなければいけないことがいくつかあります
コチラをご覧ください
お酒を飲みすぎない・悪酔いしない
ほどほどに飲んで自分をコントロールしましょう
お酒を飲みすぎて我を失い、やってしまった…というお酒の失態をしないように気をつけてください
まずはこちらをチェックしてみましょう

1つでも当てはまると要注意!!
上司にタメ口で話さない
『社長もあれでしょ?あれ…こうですよねー?』などなど…
ついついお酒が入ってタメ口になってしまったことはありませんか?
もちろん、タメ口にならない他にイライラさせる言葉を使わないのもマナーですよ
上司よりも先に料理に箸をつけない
もしくは手酌で自分勝手に飲みだす人も多いのでは?
実は知っているようで知らない飲み会のマナー
飲み会で上司や社長に目をつけられて飲み会が嫌いという人も多いですよね
いきなりですが、入社して長い先輩も含めもう一度飲み会のマナーについて復習してみましょう
- 背広やアウターを預ろう
- 座る位置は下座を確認(わからない場合は店員に聞く)
- 目上の人よりもグラスを低い位置にする
(ビール瓶の場合にはラベルを上に向けて瓶を両手で持つ) - お酒をついでもらう時は両手でグラスを持とう
- 食べ物は目上の人から順に取り分けて行く
飲み会でスマホを触らない
よーし飲み会の始まりだ!!!
記念にパシャ!!!
美味しいものパシャ!!!
あ…ライン返しておこーピコピコ…
こんなことしてませんか?
新入社員に多いのが飲み会中にスマホを見てしまうこと
職種によっては携帯を触ってもいいというところが多いですが、年上のコメントはコチラ
- 会話中にスマホを見られると会話する気がなくなる…
- 仲間に入らず、ひたすらケータイをいじってる奴はほっとかれる
スマホ時代に【絶対だめ】という人はほとんどいないですが…やはり大目に見ているという意見が大半でした
仕事の愚痴や職場の悪口や批判はしない
仕事でうっかり多いのが仕事の愚痴
友人とならいいですが、そこには上司や社長がいることを忘れてはいけません
不平不満ばかり言う人になっていませんか?
職場の不満は誰しも有るかと思いますが、みんな我慢してやっています
もし飲み会が苦手でない人がこのようなお酒の場で不満や愚痴を聞かされたらどういう気持ちになるでしょうか
100%嫌いますよね?
お店を出てから上司を待たない(挨拶もしない)
当たり前のようで意外に多いのが、飲み会が終わった後にサッと帰っていませんか?
飲み会のマナーは家に帰るまで様々なトラップがあります
飲み終わったからといって気を緩めて上司を待たないでかえってはいけません
もし隣の席に座ってしまったら?
トイレに頻繁に行く
まずは酔っぱらってきたという前兆を相手に感じさせることがおすすめ
トイレに行くついでにスマホチェックもできますし、ちょっと吐いてきましたといえば強制はされないでしょう
酔ったふりをする
次にすることは酔っ払ってしまったといい気持ち悪いということを伝えましょう
あまり飲まないので今日はここまででいいでしょうか…?といい水や烏龍茶を催促すれば相手から心配されます
状況に応じて『席を端に移ってもいいでしょうか?』といいましょう
ひたすら『さしすせそ』を連呼する
男女問わず使えるのが『さしすせそ』
- さすがー
- しらなかったー
- スゴイですねー
- センスいいですねー
- そうなんですかー
とりあえず聞き手になって相手を褒めまくりましょう

飲み会で上司や周りに好かれる方法とは?

飲み会での話題がない人必見!必ず盛り上がれる鉄板ネタについてまとめました
趣味の話題
『そういえば…』と上司や同僚のプライベートをこの機会に聞いてみましょう
もしかしたら自分と同じ趣味を持っているかもしれませんよ
休日の過ごし方
世代問わず聞けるのは休日の過ごし方
相手の家族構成や趣味から予測して『休日はなにをされてるんですか?』と聞いてみましょう
自分や先輩たちの失敗談
男性社員が多い場合は失敗談からの自慢話に繋げてみましょう
『その時どうしたんですか…(ゴクリ)』といった感じで話を聞いてみると色々と話を聞けるかもしれません
大切なのはこの失敗談から自分にメリットになる情報を引き出すことです
恋愛の話題
女性社員が多い場合は恋愛の話が盛り上がります
ただし、『それは違うよ!』といった男心を教えるよりも聞き手に回るほうがいいでしょう
相手が聞いてきた場合は一般論をいうくらいにして同意するほうが雰囲気はいいかもしれませんね
仕事の話は相手から言わない限り言わない方がいいかも?
注意してほしいのは仕事の話
仕事の話は盛り上がると思いきやタイムカードを押してからはもう仕事の話はしない!という人も多いです
これは臨機応変に対応するしかありませんが、上司の仕事での苦労話から『さすが!』といった相手を立てる方向にもっていけることができればプラス評価間違いなし
【まとめ】翌日の「一言」があなたの評価をプラスにする
昨日はありがとうございました
○○さんのあの一言しびれました…
このような一言がアナタの評価を動かします
出世している人の多くは飲み会は逆にチャンスといっています
苦手意識をお金のためと思って飲み会に参加してみましょう!?
もし飲み会のエピソードが有る方はクソオブザイヤー選手権を使って鬱憤を晴らしましょう
日本全国のみんなからキングオブクソを選ばれる栄光と賞金も貰えちゃいます

みんなの掲示板 必ず返信します