スタンプや句読点を注視する
なにか違和感を感じたらやってほしいことはスタンプや句読点などを気にすること。
小さなことですが、このような変化を気にすることによって相手の状況を理解できるかもしれません。
例えば、表現力が豊かで長いメッセージをよくタイプする友人がいるとします。
急にそっけない態度になったら何か起きているかもしれませんよね?
句読点や感嘆符の違いを気にする
例えば句読点や感嘆符は、興奮・不快感・怒り』を伝えることができます。
例えば、『大丈夫だよ』と『大丈夫だよ!!』とでは人によっては違う印象を受けますよね?

もちろん前後の文章によって違いますけどね
他には、短い文章のあとに『。』を使っている場合(例えば、うん。など)、話をやめたいや怒っているなど何らかの感情の変化を表しているケースがほとんどです。
LINEスタンプの数を気にする
うれしそうな顔・怒っている顔・悲しい顔・楽しい顔など、LINEスタンプは人間の感情を上手に表している便利なツールですよね?
しかし、怒っているから怒っているスタンプを送ってくると思ってはいけません。
一番怒っているときはスタンプすら送ってこなくなります。
要するに機械的な返事になるということ……
スタンプの数の変化が会った場合は少し注意するべきかもしれません
いつもと違う点を会話の中から読み取る
まず重要なのはいつもと違う点を探すこと
会話の内容、冗談をしてないか、自分がいった内容を思い返してみましょう。
しつこくならないこと
『あれなんかへんだな…?』と思っていきなり『ねぇ私なんかした?』などといっていませんか?
仮に前後の文章に態度の差が会ったとしてもしつこく『ねぇ絶対あるでしょう!』などとしつこく言うと逆に怒らせてしまう可能性があります。(本来怒っていなかったのに)
まずは相手を信頼してみることからはじめましょう
相手は忙しいのではないですか?
会話を読み返します。
誰かを怒らせたり、怒らせたりしたかもしれないと思ったら、LINEを読み返してください。
態度が変わったと思える前後の会話(内容)はなんでしたか?
ほとんどの場合、態度がかわった前後にヒントが隠されているためまずそこからはじめることがオススメ
失礼なことや、冗談を言っていないか思い返す
失礼なことを言ったり、何らかの形で故意に攻撃的になったりしていないか注意してください。
これらはすべて怒りの表れです。
仮に自分が冗談を言ってあまりいい反応を見せた時、もしかしたら相手にとっては笑えない冗談だったのかもしれませんよね?
まずは相手を思いやる行為をすることを忘れないで下さい。
よくある質問【Q&A】
相手がLINEであなたを避けていることをどうやって知るのですか?
言い訳をつかい何度もアナタの提案を拒絶している場合は、アナタを避けている場合があります。
ただ、返信がないだけであれば、返信をわすれているだけの可能性もあります。
謝ったのに、まだ怒っているように見えて場合はどうしたらいいですか?
謝っても、気持ちを整理して立ち直るまでに時間がかかることもあります。
その人に少し時間をあげてください。
みんなの掲示板 必ず返信します