常識がない人って周りにいませんか?
というかなんでこんな時にこういうことするの?
意味わからん……っていうことってたくさんありますよね
私の友人はなぜか両親に景気づけだということでお酒を飲んで行きましたよ
意味わからないでしょう?
普通なら両親にいい印象を与えるためにキレイな服装でいったり、手土産を買っていきますよね?
でも…その普通他の人にとっては普通じゃないんです!
本日はそんな常識がない【非常識な人への伝え方】についてお伝えします
オススメクソ上司の攻略マニュアルはコチラ
クソ男の攻略マニュアルはコチラ
クソ女の攻略マニュアルはコチラ
【チェックリスト】あるある、わかるー!常識のない人とは?

これは一般的な意見です
一つでも当てはまったら気づいていない常識があるかも!?
私はちなみに『周りの目線を考えない』が当てはまるかも……
いいところもあるじゃんって開き直ってるんですが、社会にでると周りの目線も重要な時が多いですよね…
ではそんな常識がない人の【性格・行動・態度】について簡易的にまとめたので参考にしてみてください
常識がない人の「性格」の特徴と対策
自分のことしか考えない自己中心的な性格
何事においても自分を中心として物事を考え周囲の言動は受け入れない、配慮ができない、自分勝手な者を自己中心的と言います
学校や会社など社会にでると必ずいるのがこの自己中
自己中は基本的に周りの目線を気にしないので自分に得する・または損しないように行動をします
自己中への対策方法
人を認めたり、褒めたりできる器の大きさを身につけることができれば心に余裕がでて自己中は改善していきます
そのためには与えること以外にわからせることが必要になります
なぜか?
自己中な人がいつも自分のことばかり考えるのは、自分にしか興味や関心がないためだからです
周囲の人の話に耳を傾けることを意識させるため、話の途中で質問をしないよう『最後まで聞いて待ってほしい』と伝えましょう
人に対して思いやりがない性格
そもそも思いやりがない性格ってどういう人のことでしょうか
一言で言うと『他人を第一として考えない』人
基本的には周りの人に無関心なため自分を優先として考えます
もちろん自分を優先することについては肯定派なのですが、主な特徴としてこれらの悪い癖があります
- 自分には甘いのに他人には厳しい
- 目標を叶えること第一優先のため周囲を利用する
- 自分が良い人間であることを認識させたいという傾向が強い
- 「誰かがやってくれる」「自分がやる必要はない」と考える

本当は心に余裕がないだけかも…
思いやりのない人への対策方法
相手を傷つけないかどうか気持ちを汲み取って発言させることを意識させましょう
具体的にはというと……
時間はかかるかもしれませんが、ギブアンドギブで相手をわからせる方法があります
たとえば、同僚の仕事が落ちついて疲れている時に『はいコレ!お疲れ様』とコーヒーを渡すだけでも、自分のことを大切にしてくれる人だとわかってくれます
見返りを求めてしまうと余計に自分のことしか考えなくなってしまうので注意
常識がない人の「行動」の特徴と対策
挨拶しても無視する
- おはようございます
- こんにちは
- お疲れ様です
- お先失礼いたします
言えない人多いですよね
特に会社で上司(部下)が全然挨拶しないところ多いです
上司は上司で部下がするもんだ
部下は部下でなんで勝手に決めるんだ
と変なルールでギクシャクギクシャク
それで結局挨拶もロクにできないまま無視状態ってことも……
自分から挨拶しない人の心理としてはこの2つが関係していると言われています
- 周囲と打ち解けられているか不安
- 自分の声をコンプレックスに感じてる

以外にも挨拶はメリットがないとメリットデメリットで考えている人が多いんです
挨拶しないへの対策方法
『できれば周りの人に挨拶をして欲しい…』という方は多いはず
とくに自分よりも年齢の若い人がいる環境の人はそう思う人が多いでしょう
どうやったら挨拶をしてもらえるんだろう…と頭を悩ますこともあるかと思いますが手っ取り早いのはやはり上下関係なく挨拶は気づいたらすぐにすること!
やはり挨拶をされなくても自分から挨拶をすることが重要になります
挨拶+【一言感想】をつけるだけで相手は反応しやすくなるでしょう
損得で物事を考える
損得出物を考える人いますよね特徴としてはこちら
「自分さえよければいい」という思考をしているのが特徴
ではどのようにしてこの損得で物事を考えている人を直すのでしょうか?
損得で物事を考えている人への対策方法
損得勘定はある意味合理的
ただし環境が違うと損する可能性のほうが非常に高くなります
たとえばチームや人と人が関わる問題になったときに損得感情の人はまず避けられるでしょう
そのため、まずは目の前の利益ではなく長期的な利益があることをわかってもらうことが大切になります
常識がない人の「態度」の特徴と対策
やってもらって当たり前という態度をする
どうせ自分がやらなくてもうまく行く
それなら疲れないほうがいいと手伝わない人いますよね
グループワークをする際にこのような人たちがはっきりわかります
例えば学校であれば、課外授業でグループになって何かを作る時に突っ立っている人いますよね?
会社であれば会議の準備をしているときに指示がないと動かない人いますよね?
このように『やってもらって当たり前』と考えている人は自分のことしか考えない非常識な人として言われてしまいます
ではどのように直せばいいのでしょうか?
やってもらって当たり前と思っている人の対策方法
今まで優しく許してくれていた人が怒ることによって、「よっぽどのことなのだ」と相手に認識させることが大切になります
また、第三者を介入して注意してもらいましょう
他の人がいうことによって自分との距離も程々に取れますし、皆が思っているという意識を与えることに酔って自分から直そうとします
どうやって『さり気なく』伝えて直させるかのまとめ

非常識はストレートにいうのではなく自分でわからせる工夫が必要
とはいっても正直難しいですよね…
みんなの掲示板 必ず返信します