本屋さんや有名なビジネスマンはよくマインドフルネスを…とよくいいますが、正直マインドフルネスって何?というアナタ。
もしくはマインドフルネスを瞑想だと思っている方、コチラの記事参考にしてより良い思考を手に入れましょう!
マインドフルネスとは?
マインドフルネスって何?なんとなくで読んでいたマインドフルネスについてまとめてみました。
結論から言うとマインドフルネスは瞑想の一種。そしてビジネスや成功するため、お金持ちになりたい!という方に非常に役立つものです。
ちょっと胡散臭いかも知れませんが、まずは効果について紹介いたします。
マインドフルネスの主な効果
- ストレス軽減
- 集中力アップ
- 自律神経回復
上記は一部ですが、仕事をする方にとって非常に役立つ効果だと思いませんか?
それもそのはず…スティーブ・ジョブスをはじめとする多くの偉人たちが実践している成功するための瞑想だからです。
マインドフルネスと瞑想の違いとは?
ここでよく言われるのは『マインドフルネスと瞑想の違いとは?』
一般的にマインドフルネスと瞑想はよく比較されるものですが、簡単に説明すると目的の違いが言えます。
- 瞑想→目的
- マインドフルネス→手段
もう少し解説すると『リラックスしたい、集中したい、仕事で成功したい』と言った目的がはっきりしているものを瞑想するといい、マインドフルネスは“何かを気づく”という心のあり方を表しています。
いやいや何かを気づくって広すぎるなねん!って思った方…正常です。笑
この何かというのはこう説明されています。
自分がただそこにあり、何を感じているのかについて、余分な思考を排除して、なるべくありのままに気づいていきます。
要するに、ありのままのものを五感で捉えるという事。
こちらの画像が分かりやすいですね。

本質を見れるようになり、新しい気づきが発見できやすくなります。
瞑想についてはもう少し詳しく知りたい人はコチラをご覧下さい→瞑想を始める前に
マインドフルネスを始める前に心がけること
具体的な方法はなに?と先急ぐ方もいるかも知れません。でも答えを先に知っても、マインドフルネスはほんとに三日坊主になりやすいので事前準備(習慣づけ)をしっかりしましょう。

そこでマインドフルネスを始める前に習慣づけさせるオススメのやり方をご紹介します。
マインドフルネスは習慣的にすること
歩きながら、歯磨きをしたながら、シャワーを浴びながら、朝食を食べたながら…など『~しながらフルネス』がオススメ。
日常でいつもしている動作中にマインドフルネスをするように意識してみましょう。(大体3週間意識するだけで習慣化されます)
まず初心者の方は五感に焦点を当てましょう。
- どんな匂いですか?
- どんな味覚ですか?
- 感触はどんな感じですか?
- 見た目はどんな感じですか?

日常の普通から面白いものを見つけるようになりましょう
バランスの取れた食事を心がけましょう
実はストレスを引き起こす食べ物があるのを知っていますか?(逆を言うとストレスを緩和させる食べ物もあります)
代表的なものはカフェインを多く含むもの(コーヒーやエナジードリンクなど)、砂糖やデンプンが多い食べ物です。
これらの食べ物や飲み物の摂取を制限することによって、心を落ち着かせ、心拍数を一定に保つのに役立ちます。
もちろんアルコールも控えてください。
ストレス解消のためにお酒を飲むという方も多いですが、一時的な緩和作用があるだけ……
医学的にはアルコールは、不安状態を悪化させるといわれています。
では逆にどんな食べ物をとればいいのでしょうか?
それは、果物や野菜、全粒穀物、脂肪分の少ない肉などなど。
もしあまり取ってないという方は”食事”から意識を高めてみましょう。

カフェイン→落ち着きがなくなる
砂糖→精神疾患のリスクが高まる
酒→うつ病になりやすい
運動をする
皆さん。社会人になってから運動してますか?
- 『運動キライ』
- 『運動する時間は無い』
- 『いや太ってないから。してない。』
運動をしてる人以外の理由は恐らくこの3つのうちのどれか…
なぜいきなりこれを伝えたかというとこれには訳があります。
それは、定期的に運動をしている人と運動を全くしていない人では運動をしている人のほうが不安が軽減されること。
もう少し解説をすると…運動をすると人はしない人に比べ、血行が良く、気分を良くするエンドルフィンが多く分泌されているということ。
エルドルフィンとは幸せホルモンの一種であり、おもに不安を取り除くことができます。(ストレス解消)
要するに、運動する人の方が不安が少ないという事。
ではどんな運動よ?と思った人のために…マインドフルネスを良くする人がオススメする運動とはこちら↓

これらは幸せホルモンが多くでる運動なので大人気です。
雑念を払うこと
アナタの心と脳は一心同体。
もし考え事をもったままマインドフルネスをすると、雑念が邪魔をしていい結果を生みません。
そのためマインドフルネスを始める前にできるかぎり”無”になるようにトレーニングをして自分の心の迷いを感じましょう。
ただしこの雑念。一番厄介だったりするんとすよね。。。
それでも雑念いっぱい……
そんな時は、瞑想を学びましょう。
参考瞑想を始める前に
マインドフルネスの方法とは?
マインドフルネスは短時間を複数回にしよう
人間の特徴上(人にもよりますが)、長時間のトレーニングや週末の集中トレーニングよりも、1日に何度かにわけてトレーニングをするほうが効果的です。
まずは考えることをやめること。
まだ慣れてない時はココを意識しましょう。
『さっきの意味は何だっけ…?』『考えることを考えないようにするってどういう意味?』などと言った雑念を取り払いましょう。
不安の原因を細分化
不安の原因の中には、簡単に解決できないものもあります。(例えば、病気や金銭的な問題、人間関係の問題など…)
しかし、まず取り掛からなければいけないのは不安と向き合うこと。
そしてその不安の原因を細分化するということをしましょう。
ただ、細分化といっていきなり難しいことのように感じるかもしれません。
なので誰でも簡単に出来る方法を特別にお伝えします。
それは……
“見える化”し、順番を決めること
TO DOリストを作ったりして、面倒なタスクをすぐに実行するようにしましょう。
例えばコチラのTrello(無料)を使ってみてはいかがでしょうか?

このような便利ツールを使い時間とのストレスから逃れましょう。

自分の手に負えないと思ってもこのように細分化すると無駄なく動けるようになります。
このように、アプリなどを利用して原因を虱潰しをするのも手ですよ。
親友に悩みを相談してみる
次のやり方は原因についてわからない。という方向けの方法です。
もし原因が分からない場合はずっと考えるのはやめて、5分くらい集中して悩みをじっくりと考えてみましょう。
この時のポイントは、問題にどう対処するか。
原因が見つからない場合は、自分の気持ちや問題を親友と話し合ってみましょう。
もしかしたら、自分だけでは見つけれなかった外部からの視点(考え方)を再確認できるかもしれません。
もし親友などには言えないという方は、セラピストに相談してみてください。
セラピストは訓練を受けた客観的な聞き手で、不安を和らげるための方法を知っています。
自分だけではうまくいかないような不安が続くようなら、セラピーを試してみてはいかがでしょうか?
みんなの掲示板 必ず返信します