いつものように息子のアパートで孫と遊んでいると、「お義母さん、申し訳ないのですが遊びに来る回数を減らしてもらえませんか」と言ってきたのです。理由はあと数ヵ月で育休も終わるので、母子でのんびり遊んであげられる時間がほしい、友人とも会いたいし、ママ友とも出掛けたいというものでした。
息子の妻の乱
「今までだって家に友人を呼んだこともあるし、児童館でママ友と会ったり、息子が働いてる間も孫たちと遊んで過ごしているでしょう。我が儘を言わないの。息子のおかげでこんな生活を満喫できているのだから」とたしなめたところ、嫁が豹変しました。
ずいぶん上からのババアだな←えw
嫁姑問題は最高のネタですねw
息子がいる前では良い顔していますが、二人になったときに豹変する感じ
私の息子ならそうしない
息子はこうだから
私は何十年も一緒にいるんだから私が正しい
あぁ私の息子が盗られる〰 !
何言ってんだコイツ…
私たちの生活に首つっこむなっつーの!ババァ
心では思ってもそんな言葉、口が避けても言えませんよね
ただ、この問題は結婚生活にも支障をきたします
ただただ夫の母親だから受け入れる以外できない…
そんなことありますよね?
ま、わいはと言うと正直心の中でこう叫びましたよね

こういう話大好きw
メシウマ!
そんなわけで、今日はこのような『嫁姑問題』でのすっきりするエピソードともしその場になったときの解決方法について書いていきます
- 嫁姑問題が起きた時の対策
- すっきりみんなの嫁姑問題

彼女らのバトルは飯何杯でも食える!
もしよかったらコメント欄に共有してくれw
オススメクソ女の攻略マニュアルはコチラ
嫁姑問題がおきたときの対策
嫁姑問題が起きたときほとんどの嫁は夫にも相談できず一人で解決しなければいけません
何度もこのような経験をすると旦那の実家にいくのが足取り重いですよね
ではどうすればいいのでしょうか?
先輩方のこうしてのりきった方法についてまとめてみたので是非参考にしてみてください
お義母さんには時々連絡する

もちろん人にもよりますが月に1度くらいは最低連絡するほうがいいでしょう
特にマナーとかではないですが、義母が近況状況が知りたそうであれば月に1度ほど連絡するほうが良いでしょう
また、義母から連絡がたくさんくる場合は情報がほしいという要望の現れ
その時はもうすこしコチラも考慮して連絡を増やす等したほうが仲は良くなります

電話で3分で期限が良くなるならクソ上司のご機嫌取りと思えば良いんじゃ?
参考サイトまめに連絡?
孫は特別のため時間を作ってあげる
孫というのは姑にとって一番の宝物です
息子の子供が生きている間に見れるんですから、幸せでたまりません
そんな孫との時間をさえぎることはしないようにしましょう
良くしてしまうのはこのようなこと…
- 勝手にお菓子をあげないで
- うちの家庭ではこういうルールなの
もちろん各家庭ルールがあるのでお義母さんにやめてと言ってしまうのもわかりますが、言い方を柔らかくしたりお義母さんの行動を阻止しないようにするほうが円満に行くでしょう
というのも、孫のために嫁姑問題を改善するお義母さんもいるのでオススメ
お義母さんの手伝いを心がける
そもそもお手伝いはしたほうがいいの?って思うでしょうが、違う見方で考えてみましょう
例えば、自分が何かして忙しい時にただただ休憩している人がいるとします
一言『手伝いますね』といってくれれば『あぁ大丈夫ですよ、ありがとね』とその親切を感じ取れます
このように自分の立場を入れ替えてみるとお義母さんの気持ちもちょっぴりわかるかもしれません
家に行くときは手土産は欠かせない

昔の家庭というのは他人の家にいくときは手土産を欠かせなかったです
もちろん家庭によって違うでしょうが、持ってくる人は礼儀がある人と思われるためオススメ
帰省の度に菓子折りをもっていくのは礼儀と心遣い
手土産一つで印象が大きく左右されるものなので必ず持っていきましょう
もし迷った時は、『お義母さんなら何が好きかな?』『何なら喜んでもらえるかな?』と気持ちをいれて考えればその思いは届くはず
もちろんこの手土産は円満のためだけなのですが…←えw
理由はなぜか?姑問題の理由
- 世代の違い
- 考え方の違い
- 地域性の違い
- 自分の母親との違い
- 息子の嫁という視線

これらの問題が嫁姑問題に発展するのよね
息子が盗られると感じてしまう
最大の原因は息子が盗られてしまうと感じてしまうからです
20数年以上一緒にいた息子が私(姑)ではんく嫁を選んだ
頭では理解しても、やはりずっと一緒にいた子供が誰かの手に渡るのはなかなか受け入れがたいもの…
息子が嫌がるポイントや息子の好きなものなど全て把握しているからこそ、自分のほうが息子をわかっていると自然と考えてしまいまうからです
嫁として自分と比較してしまうから
もちろん新米の嫁を受け入れようと努力はしますが、やはり自分ならこうする!こうしたほうがラクに決まっていると思ってしまいついつい口を出してしまいます
このことがお嫁さんにとってウザいと感じる最大のポイント
口出さないでよ!と重いかもしれませんが、大先輩の意見は一度は受け入れると今後も円満になる可能性が高くなりますよ
嫁姑問題のスカッとするエピソード
こちらに動画があったので載せておきます
少し内容は違いますが、嫁母から衝撃の事実を告げられた姑の反応が笑えます
こちらはギャフンといったスカッとするエピソードです
嫁姑問題がおきたときの対策のまとめとレビュー
- 世代の違いを理解する
- 子育ての方法が違うことを理解する
- 家庭環境の違いや考え方の違いを理解する
参考サイト理想的な嫁姑関係を目指して!!
こちらを参考にすると、自分の今置かれている立場を考えながら行動すると言いでしょう
例えば、義母からこぼれた愚痴などは拾って同意すると仲間意識がでたりします
まずは大先輩の彼の母親から学べる姿勢を出していくと相手も納得してもらえる可能性が出てきます
そもそも価値観が違うため割り切るのも必要ですが、受け流すということも身につけるとストレスなくやり過ごせるかと思います
みんなの掲示板 必ず返信します
姑ばかりが悪い訳ではありませんと・