離職の理由の一番はやはり人間関係?
退職に繋がる理由はいくつもありますが、今回は『人間関係がなぜ退職の理由で一番多いのか?その対策方法は?』についてまとめてみました

早速厚生労働省のストレスについての記事をサラッとまとめて、その原因や対策についてまとめてみますね!
ちなみにストレスチェックがあるので是非受けてみてくださいね!
では早速、5分でできるチェック(厚生労働省のサイト)をご覧ください
オススメクソ上司の攻略マニュアルはコチラ
【5分でできる】職場人間関係 ストレスチェック
最もあてはまるものに○を付けてください
仕事について
- 非常にたくさんの仕事をしなければならない
- 時間内に仕事が処理しきれない
- 一生懸命働かなければならない
- かなり注意を集中する必要がある5. 高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ
- 勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない
- からだを大変よく使う仕事だ
- 自分のペースで仕事ができる
- 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
- 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる
- 自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない
- 私の部署内で意見のくい違いがある
- 私の部署と他の部署とはうまが合わない
- 私の職場の雰囲気は友好的である
- 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない
- 仕事の内容は自分にあっている
- 働きがいのある仕事だ
最近1か月間のあなたの状態について
- 活気がわいてくる
- 元気がいっぱいだ
- 生き生きする
- 怒りを感じる
- 内心腹立たしい
- イライラしている
- ゆううつだ
- 何をするのも面倒だ
- 物事に集中できない
- 気分が晴れない
- 仕事が手につかない
- 悲しいと感じる
- めまいがする
- 体のふしぶしが痛む
- 頭が重かったり頭痛がする
- 首筋や肩がこる
- 腰が痛い
- 目が疲れる
- 動悸や息切れがする
- 胃腸の具合が悪い
- 食欲がない
- 便秘や下痢をする
- よく眠れない
次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか?
そうだ/まあそうだ/ややちがう/ちがう
- 上司
- 職場の同僚
- 配偶者、家族、友人等
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか?
ほとんどなかった/ときどきあった/しばしばあった/ほとんどいつもあった
- 上司
- 職場の同僚
- 配偶者、家族、友人等
個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらいきいてくれますか?
非常に/かなり/ 多少/全くない
- 上司
- 職場の同僚
- 配偶者、家族、友人等
仕事は満足かどうか
満足/まあ満足/ やや不満足/ 不満足
- 仕事に満足だ
- 家庭生活に満足だ
これらが項目ですが、もし本当にチェックしたい場合はこちらの厚生労働省のページからやってみてください
診断をするとこのようなデータで自分のストレスがどこにあるのかわかることができます
ちなみに私はこんな結果でました……


『ストレスの状態が続くと、心や身体がストレスの原因に対して反応し、その結果として、気分が落ち込む、イライラ感がつのる、疲れる、元気がないといった症状が現れます』
と私は出ました
職場での人間関係でストレスを感じている人の割合
年々ストレスを感じている人は増えている?
「メンタルヘルスケアに取り組んでいる事業所」の割合は59.2%
厚生労働省
平成29年調査より0.8%増加
また、ストレスチェックを実施した事業所の割合は、62.9%と、平成29年調査より1.4%減少
令和元年8月に発表されたこの資料は、主にメンタルヘルスケアとストレスチェックを実施している会社についてとりあえげています
私の以前働いていた会社では一社もこのようなものがなかったので大手しか調べてないのかもしれませんが、その中でストレスを感じている原因は何かを調べたところ以下のことがわかりました

上の図をランキング形式にすると以下のことがわかります
- 上司との関係
- 仕事内容
- 給与・雇用形態
- 同僚との関係
- 社風や職場の雰囲気
- 部下との関係
※男女の平均
職場環境改善のポイントは【人間関係】ってことがわかります
ではどのような人が人間関係で辛い思いをするのでしょうか…?
職場の人間関係について更にまとめてみましょう
会社での人間関係が辛くなりやすい人の特徴
相手に期待してしまう
早速ですが期待とは何でしょうか?
『こうできたらいいな〰』『こうなったらいいな』といいように妄想が膨らみ相手にそれを求めることをいいます
例えば、会社にたとえて言うと、給料をもらう以上『期待に応えて大きな成果を出す、大きく成長する』と上司は部下に期待をしますよね
そう給料の対価として……
これは相手に対する目標でも有り、目の前に提示されたハードルともいえます
ただ、この期待をクリアできなかった場合どのようになるのでしょうか?
そう…それは裏切りとして感じてしまいます
当然ですが、勝手に自分で妄想した結果なので必ずしもいいようにはいきませんよね?
コチラをご覧ください
一方的に相手に依存する、期待を寄せるという関係は、互いに自立した人間同士の関係ではないために、長く続けるのは難しく、どちらか一方に精神的な負担をかけてしまい共倒れになってしまうリスクが高まります
https://mental-kyoka.com/archives/1604
これは期待のデメリットについてです
結局、期待はどちらか一方に精神的な負担を掛けてしまうので期待している以上、期待のしすぎは自分でストレスを生み出すことになります
相手の嫌なところばかり気がつく
もしかしたらあなたはこのようなタイプではないでしょうか?
いきなりですがコチラに該当している方はもしかしたら相手の欠点を我慢している人かもしれません
- 相手を傷つけない為に我慢してしまう
- 相手の嫌な所(欠点)を見てしまうと、嫌な所ばかりが目につく
やっぱり価値観の違いで許せないことや、それは嫌だなぁと思うことありますよね?
これは人の欠点を受け入れられない理由から相手の嫌なところばかり気にしてしまうからなんです
この欠点を受け入れることができないとどのようになるかと言うと、相手のことを許せなくなってしまい同じ空間にいるだけでもストレスが溜まってしまいます
欠点を見つけるのは先天的に持っている本
いいところを見つけるのは後天的に養っていくもの
相手の要望には応えないといけないと感じている
相手の要望に答えないといけないと感じたことはありませんか?
これは自分の存在の意味を見いだしているとも言えます
ただし、この期待は自分のできもしないことまで引き受けてしまい結局自分で自分の首をしめてしまいます……
期待に応えようを無理をしている人の心理をまとめてみると次のようなことがわかります
- 無理してしまう
- 自分の本音を押さえ込んでごまかしている
- 生きる軸が、自分ではなくて、他人にある
これらからわかるように、期待するということは他人に依存しているということをいいます

相手軸を自分軸に変えるだけでストレスは少なくなります
ではその人間関係についてどのようによくすればいいのでしょうか…?
一般的に言われるのは『気にしないこと』
職場での人間関係では周りの目線を気にし過ぎるとストレスがどんどん蓄積されてしまいますよね
でも『気にしないほうがいい』と一言で言われても無理ですよね…?
では気にしないほかに具体的に改善される対処方法についてまとめてみました
コチラをご覧ください
職場 人間関係 ストレス 対処方法(解消法)
職場で役立つコミュニケーション方法を学ぶ
コミニュケーションを学ぶ上で大事なポイントはいくつかありますが、一番最初に意識するのは以下の7つのポイントです
- 挨拶、返事を一工夫する
- 男女の特性、違いを知る
- ちょっとした一言を大事にする
- 趣味や好み+共通点を見つける
- お礼とお詫びは3割増を心がける
- 断る時は念入りに。次の機会につなげる意識を持つ
- 相手の態度の裏にあるプラスの理由に目を向ける
伝え方が良くなると人間関係の摩擦がなくなるほか、相手を動かすことも可能になります
具体的にどのように使うかというと下記を参考にしてみてください
クッション言葉で優しく伝える『フレーミング』

上司に伝える場合は前置き(フレーミング)を取り入れてみましょう
- 普通「お客様から、君にあてたクレームが多数、来ているんだ。」
- フレーミング「いつも一生懸命やってくれているよね。そんな中、ちょっと言いづらいんだけど、お客様から、君にあてたクレームがいくつか来てしまっているんだ。」
上記からわかるように一言クッションをいれるだけですっと入りますよね?
批判はまず褒めることかた始める『サンドイッチ・フィードバック』

サンドイッチフィードバックは否定する時のyes,butになります
- プラスの評価「君の意見は正しいと思う」
- マイナスの指摘「でもこの部分については、私は違うと思う。」
- プラスの意見「でも君の意見もわかる。これからはこうしたいと思う」
- プラスの評価「いつも幹事の役を引き受けてくれてありがとう」
- マイナスの指摘「でも、集合場所はもう少しわかりやすいほうが良いな」
- プラスの意見「例えば、○○は目印があってわかりやすいと思うけど、どう?これからも楽しい会を期待しているね」
このように少し言葉を追加するだけでも印象はかわります
伝え方が9割と言う本でも色々書いてるので参考にして見てください
絶対に気をつけたほうがいいダメな行動
もし会社でうつ病などになってしまったら?
次のような時は、ぜひこのご案内を利用してください
- うつ病などの心の病気かもしれないと思われる方、周囲の方々から受診のお勧めを受けられた方のために
- 夫(妻)がうつ病などの心の病気かもしれないと思われる方、受診をさせたいと考えておられる方のために
精神科・心療内科などの医療機関についてはコチラ
みんなの掲示板 必ず返信します