人によって態度を変える人は今に始まったことでは有りません
ことわざでは『卑怯な蝙蝠』『日和見主義』と言われており昔々からこのような人はいました
とはいえ、自分の上司がこんな人によってコロコロ態度が変わってたらうざくないですか?
自分に有利に働いたらいいけど…(と内心思いますが笑)
やはり人それぞれ好き嫌いがあるように態度も変わります
今日はそんな自分に不利に動いているときに少しでも良くする方法についてお伝えします
うざい嫌われているクソ上司の顔を思い出しながらメシウマしましょう!
人によって態度を変える上司の思考
ここまで頑張ってきたんだ
新人ごときに私は抜かされたくない…
と、上司という立場を使って安心感を得たいのは日本の社会(上下関係や年功序列)であれば理解はできます
でも……正直そんな小さいプライドなにもってんのこのおっさん!
って思いますよね!
人によって態度を変える人は、自分が下の身分になることを恐れています
小さな小さなプライドの中を覗いてみるとこのようなことがわかります

とくに男性が上司だとキレイな女性部下に変に優しいってこと多いですよね…(気持ち悪い)
- 好きな部下には「手取り足取り」
- 嫌いな部下には「無視に近い状態」
私の経験したクソ上司たち
私のところのエ○親父は若い女には『雑用はさせない・汚い仕事はさせない』という変なルールで女性の離職率をさげようと必死になっていましたが、女性側からすると学べるものが少ないし利用できるところは利用してさっさと新しいところにいこうとしていました
他にはこんなクソ上司たちがいましたのでまとめてみました
仕事の指示は別社員を使って報告
仕事の指示を直接しないコト
いきなりですが一番やばかったのはコイツ
あからさまに嫌われているなと思ったのは『業務報告での無視』←パワハラやんけ(てか上司失格や)

部長これできたので確認お願いします
そこにおいといて
…1時間後…
他の社員がいきなり『○○部長がこれだっていってたよ』と別社員を通して報告が来るようになりました
いやいやそれをまた報告しに部長のところにいくですけど…
無限ループの繰り返しで心が擦り切れていく
『もう無理…鬱病なりそう(チーン…)退職します』となりました
上司の前ではいい顔する人
自分のことしか考えられないクソ上司はやはり自分の部下のことは考えていません
部下の責任は部下の責任
私達のデキる上司のイメージって『部下のミスは自分の力量不足』ですよね?
というか部下をコントロールしてプロジェクトを成功させるというのが上司の役割だと思っていたんですが……違うのでしょうか?
コチラをご覧ください

これは上司とリーダーの違いの図です
ビジネスにおいて4人いた場合どちらのほうが後ろの箱を運ぶのが早いでしょうか?
答えは簡単4人で引っ張る方が早いに決まっています
ではなぜこのような『自分の上司の上では上司の味方』が起きるのでしょうか?
それは他者を落として自己評価をあげる心理【行き過ぎた承認欲求】が関係しています
当たり前?何が悪い?と思っているこの上司は、無意識で気づいていないため非常に厄介なんですよね…
上司が人によって態度が変わる場合の対応方法
正直いって上司に対しての反抗はリスクがあります
それは会社の信用は上司側についている場合が多く、上もめんどくさい問題に巻き込まれたくないと思っているからです
しかし、それでも納得は行きませんよね
一応【耐える】というアドバイス的にはこちらの5つを覚えれば大丈夫でしょう
また、他のサイトなどをみてみると以下のようなアドバイスが多いです↓
上司に気に入られる努力をする?自分から笑顔で挨拶する?上司を褒める・持ち上げる?
こんなアドバイスがあるところで絶対無理です!
だからここまできてるんですよね…やはりそんな場合は徹底的に潰しましょう!
方法は簡単!これらに該当するものを探しましょう
詳細はコチラ
- ハラスメント行為・・・パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラなど。
- 違法行為・・・長時間残業の強要、違法な休日出勤、会社の売り上げの横領、会社の経費で飲食するなど。
- モラルに反した行為・・・仕事中に隠れてサボる、社内不倫など。

証拠を集めることができれば訴えて人生終了!
人によって態度を変える上司へのまとめ
自分にとって損か得かで判断している正真正銘のクズ上司
このような場合には割り切る他にこのようなアドバイスがあります
最後まで読んで、もし『いやこんな上司じゃない、オラの気持ちはもっと…○ね!!!』って思っている人がいる場合はコチラの記事に【タイプ別】上司についてまとめています
コチラも観てくださいね

絶対当てはまる上司はいるはず!
みんなの掲示板 必ず返信します